道路トンネル
供用中のトンネルを中心に点検します。利用者被害が出ないよう、はく落しそうなコンクリート片等を細かく見つけ出し、叩き落とし等を丁寧に実施します。
-

現地踏査
トンネルの状況・トンネル周辺の概略地形の確認、付近の交通状況等を事前に確認します。
-

近接目視点検
高所作業車等を使用し、トンネル本体工の変状を観察します。
-

打音・触診
覆工表面のうき・はく離等が懸念される箇所に対して、打音検査・触診を実施します。
-

叩き落とし
利用者被害の可能性が突然起こりうるコンクリートのうき・はく離部は、叩き落として撤去します。叩き落とし後、変状部の予防保全としてエポキシ樹脂系のスプレーを吹き付けます。
-

清掃(ガラ拾い)
叩き落とし等で発生した細かいガラ等を掃除します。
-

チョーキング・スケッチ・写真撮影
見つけた変状をチョークで書き込み、成果作成のためにスケッチ・写真で記録します。
-

漏水量調査
漏水範囲の拡大・漏水量の増加は、トンネル背面の地山の緩みとの関連があります。これは、突発性の崩壊につながる危険性があるため、漏水範囲の特定・漏水量を調査します。
-

超音波探査
ひび割れ深さを探査し、変状の進行を調査します。
-

中性化深さ試験
強アルカリ性の鉄筋コンクリート構造物が中性化に向かうと、鉄筋の防錆機能が失われ、鉄筋が腐食してしまいます。これを確認するため、中性化深さ試験を実施します。
-

レーダ探査
トンネル背面に存在する空洞を推定するため、レーダ探査を実施します。
-

路面すべり抵抗想定調査
舗装面のすべり抵抗を調査し、車両タイヤのすべりやすさを調査します。
-

ナンバリング
トンネル内はスパンと呼ばれる単位で数えていきます。点検時にスパン毎の距離を測定し、スパン番号を記入します。
-

ミーティング
点検の事前事後にミーティングを実施し、注意喚起を図りながら安全の確保に努めます。
-

変状展開図作成・調書作成
現場作業が完了した後、変状展開図・調書を作成し、点検成果をまとめます。
水路トンネル
-

近接目視・打音点検
-

スケッチ
-

断面測定
-

シュミットハンマー
-

中性化深さ試験
-

測量
鉄道トンネル
-

近接目視・打音
(ケーブルカー専用トンネル) -

近接目視・打音
(廃線トンネル) -

近接目視・打音
(廃線トンネル)
附属物
-

打音
道路トンネル点検と同様、打音で附属物の状態を点検します。
-

触診
直接触診して、ゆるみ・がたつきがないか確認します。
-

応急措置
触診でゆるみ・がたつきが見られる場合、番線等で固定する応急措置を行います。
-

合いマーク
次回点検時、ゆるみ確認がしやすいように合いマークを付けておきます。
-

チョーキング・スケッチ・写真撮影
成果作成のため、チョーキング・スケッチ・写真撮影で記録します。
新設トンネル
-

近接目視・打音
-

スケッチ
-

シュミットハンマー
-

鉄筋探査
-

ひび割れ深さ測定
地下壕
-

断面計測

もございます。